大学生との交流~今年で3回目となりました!

学生さんの質問に返答を書く佐々木副会長「今年もがんばって、書くぞ~!!」

学生さんの質問に返答を書く佐々木副会長

 

 札幌国際大学の「家庭支援論」という講義に父親ネットワーク北海道の佐々木副会長がゲストスピーカーとして登壇しました(2014年5月27日)。今年で3回目となりました。「家庭支援論」は幼稚園教諭や保育士を目指す学生が受講する科目です。今回も佐々木副会長が取り組んできた平和幼稚園(札幌市西区)「おやじクラブ」の実践を映像を交えて紹介しました。お父さん、お母さん、先生、さらには卒園したお父さんたちも交えた交流の輪についてのお話は、毎年、好評を博し、学生さんからたくさんの質問や感想が寄せられます。そのひとつひとつに返答や思いを書き込み返却しています。数十名分を仕上げるには、多くの時間をつくらなければいけませんが、佐々木副会長は睡眠時間を削って取り組んでいます!なぜならば、返答を手にする学生が感激の面持ちで受け取ってくれるからです!若者との交流は、親として、年長者としてとてもうれしいものです。今後も大学の講義にかぎらす、地域の学習会など、いつでも父親ネットワーク北海道のメンバーに声をおかけください。時間の調整がつく限り、参上します!若者との交流、親同士の交流、地域でのいろいろな年代の人との交流を通し、親としての仲間づくり、人とのつながりづくりが私たちの目標です。(事務局吉岡)

※学生さんからいただいた感想の一部を紹介します。みなさん、温かい感想をお寄せいただき、ありがとうございました。

「お父さんたちが自分自身でつくっているところがとても素敵だと思います」

「お父さんもお母さんも先生も子どもたちもみんなが笑顔で本当に楽しそう」

「おやじクラブについてなんですが、自分自身が男ということもあり、こういうことを絶対やってみたいです」

「先生とお父さんが話せる場所もあり、保育に関して先生と両親の連携が取りやすく、よりよい保育につながっていると感じました」

思春期講座で話題提供してきました!

 2014年2月22日(土)札幌市のエルプラザにて、さっぽろ子育てネットワーク主催の学習会「子育て山あり谷ありPartⅡ―どう乗り越えるの?思春期・青年期の子育て―」が開催されました。当会の丸山修会長との吉光紀喜副会長が話題提供者として参加しました。事務局長の吉岡も思春期の子育て真っ最中ということで、参加してきました。交流会のテーマは「思春期こそお父さんの出番?」でした。参加してみての感想を丸山会長、吉光副会長に寄せてもらいましたので、ご覧ください。(事務局吉岡)

 

子育て山あり谷あり 「思春期こそお父さんの出番」に出席して

父親ネットワーク北海道  丸山修

  この度さっぽろ子育てネットワークのご依頼で、父親ネットワーク北海道会長として又、二人の娘を持つ親として、私の若い頃からの思いを実例など交えながら話をさせて頂きました。当初、私の思いでは出席の方々はお母さん達が多いのだろうと会場に入ったのですが父さん方の面々、一挙に緊張感を覚えたのが本音です。私の話が通用するのか、地域や年齢が変わればそれぞれの考え方や、思いが違うのでは・・・・など。子育ては母親の仕事などで話しがスタートしたのですが、子育ては母親だけの仕事ではありません、子育ては夫婦(男女問わず)、子を持つ親として互いに協力し合うのが「子育て=家庭教育=親育ち」ではないのではと思うと同時に、お父さんの子育ての難しさも実感しました。

 限られた時間内での話し合い、この会に参加されたお父さん方から、いろいろな悩みや、ご意見が出たというのは大変実りのあった話合いではなかったかと感じておりますし、まだまだ話し足りないお父さん方がいられると思います。お父さんの子育て奮闘・勉強会など、これからも、これで終わりでは無く回を重ね、交流の場を増やし「子育て・親育ち」など、お父さんの本音トークなどの開催もよいのではないでしょうか。私どもネットワーク北海道でもこのような企画を考え、一人でも多くの参加をつのり意見交流の場を持つ事が出来ればと考えております。沢山のご意見・いろいろな人方との出会いに感謝申し上げます。

 

交流会「思春期こそお父さんの出番?」で話題提供して

父親ネットワーク北海道 吉光紀喜

 「”中学生の男の子を持つお父さん”として話題提供してほしいのですが……」

 このような話を受け、「自分から何を伝えればよいのか?」と悩みながら、「このようなきっかけはない。」と思い、引き受け、話題提供しました。私の仕事の職種上、どちらかというと子どもと接する時間が周りの父親より少ない状況の中で、中学1年生になる長男が、① 大人になったな、② もっとこうしてほしいな、③ このようになってほしくないな、という点を話させてもらいました。それぞれ家庭環境の違う17名が集まった交流会…… 私の話題提供の内容に共感してくれる部分もあり安心と話題提供して良かったという気持ちになりましたが、どちらかというと、その後の意見交換で、参加したみなさんからの話が、今後の子育てにとても参考になりました。家庭環境も、子育て方法も、悩みも十人十色。でも、ひとりで悩まず、十人、百人……と集まって話すことで、そこから解決に向けた糸口が見つかる…… そのように感じた1日でした。

 交流会を企画・進行していただいた、さっぽろ子育てネットワークのみなさまに感謝するとともに、子育てに悩みを持つお父さんを少しでも減らすためにも、このような企画を多く実施してほしいと思います。

 

交流会感想

父親ネットワーク北海道 吉岡亜希子

 思春期の子育て真っ最中の方、乳児のお父さん、学童期のお父さん、シングルファザーとして奮闘している方、30代の子どもがいる方、お孫さんが思春期を迎えているおじいちゃん、結婚はこれからという若者まで、実に多様な男性陣が集まる交流会となりました。交流会ではお父さんの特徴として、「親同士のつながりづくりが苦手である」ことや「娘が中学に入った頃から近寄りがたくなってしまった・・・」といった思春期の娘との関係づくりに苦労があることが語られました。父親と思春期の息子については「手も足も出るぶつかり合い」や「壁もよくへこみました」といった経験が語られる一方、「その後は不思議なぐらいさっぱりとしている」という様子も紹介され、うなずく参加者も少なくありませんでした。中学で子どもがいじめのようなものにあった方からは、父親として学校へ出向き子どもや先生と一緒に考えたという経験も語られました。また、反抗期がなかった子どもが大学生になってから不登校気味になり、父親としてできることを考えながら何度も大学のある地域へ通った経験なども語られました。母親として興味深かったのは、男の子が忘れ物をしたり、歯を磨いたり風呂に入ることを面倒がったりすることは特別なことではないと男性の皆さんが話されていたことです。なるほど、そういうものなのかと納得しました。思春期は娘・息子に関わらずいろいろあるもので、親としては我慢の時期というのが共通したことのようでした。先回りしてあれこれしてしまうのは、子どもが葛藤したり、何かを最後までやり遂げる機会を奪うことになるということ、思春期は寄り添いつつ見守ることが大切であることを交流会で学ぶことができました。今回は、さっぽろ子育てネットワークの皆さんが主催した思春期講座で交流させていただきましたが、次は父親ネットワーク北海道として父親が子育てについて語り合う交流会を開いていけたらと思っています。父親の子育てと父親交流が当たり前になる日を願って・・・。

 

 

「父親ネットワーク北海道」の活動がラジオで紹介されました!

IMG_9842「父親ネットワーク北海道」の活動をFMノースウェーブで紹介していただきました。2014年2月9日(日曜日)FMノースウェーブ「precious!」という番組の「プレシャス ピープル」というコーナーで、父親ネットの活動やお父さんの子育てグループ活動についてお話する機会をいただきました。当会の佐々木宏志副会長が出演! 緊張の生放送だったとは思いますが、DJの鹿島千穂さんのインタビューに熱く語ってきてくれました。「子育ては楽しい!」「子育ての仲間はいいものです!」といった佐々木副会長の思いが多くの方に届いたことと思います。私たちの活動に共感してくれる方が一人でも増えてくれるとうれしいですね。FMノースウェーブの皆様、ありがとうございました。

「子育て山あり谷ありPART2」のご案内

山あり谷ありPARTⅡチラシ 子育て山あり谷ありPART2

 

「子育て山あり谷ありPART2」のご案内

 

親が育ちあうための学習会を長年行っている「さっぽろ子育てネットワーク」主催の子育て講座で、「父親ネットワーク北海道」の丸山会長と吉光副会長が話題提供者としてお話することになりました。

2014年2月22日(土)13:30~16:00 札幌市北区北8西3 札幌市男女共同参画センター(札幌エルプラザ内)に於いて、思春期・青年期の子育てに関わる講演・交流会が行われます。テーマは「思春期こそお父さんの出番?」。思春期・青年期の子育ては難しいこともたくさんあります。この時期を親子でどう乗り越えていくのか。親同士や子育てに関心のある方々が集い、一緒に考えてみる機会づくりをめざして企画された講座とのことです。ぜひ、みなさん足を運んでみてください。

 

第3回 父親ネットワーク北海道全体交流会 報告

image(全体)

 2013年10月19日、札幌で父親ネットワーク北海道の全体交流会を行いました。設立集会から3年目となる今年も稚内、苫小牧、札幌などからたくさんのお父さんたちが駆けつけました!今回は、新たにメンバーに加わった新得町のお父さんも参加され、総勢35名での交流となりました。

平間信雄さんからのメッセージ

稚内教育相談所所長から
のメッセージ(PDF)

 全体交流会ではまず父親ネットの活動報告を行いました。北海道各地での交流会、社全協千葉集会での実践報告など全国への発信、いくつかの大学に招かれゲストスピーカーとしての活動、「月刊 社会教育」で取り上げられたことなどを紹介しました。少しずつですが仲間の輪が広がってきていることを実感しています。続いて、前回の交流会開催地・稚内から届いた応援メッセージを紹介しました。「おやじ」という言葉をつかった「親父宣言」です!(図参照)稚内教育相談所所長の平間信雄さんから届いたものです。大事にしていきたい共通の思いになっています!

 次にお父さんたちのグループ活動の先駆的な実践事例として札幌市北区篠路での取り組みを報告していただきました。札幌市立篠路中学校PTA会長の橋本幸司さんは、2年前から篠路コミュニティーセンターと協働で同センターを会場におやじ塾「まなび舎しのろ」の実践を行っています。塾に通える子と通えない子がいる現状を知り、経済格差イコール教育格差とならないように、さらに小学校から中学校という移行が難しい時期の子どもたちの居場所をつくりたいという思いからこの実践が始まったそうです。現在、中学1年生を対象に学習支援を行っています。おやじの会のメンバーや大学生のボランティア、教員経験者などの力を借りながら一人ひとりの子どもに向き合っているそうです。これまでの活動でのべ270人の子どもが「まなび舎しのろ」に足を運んでくれたとのことでした。

交流会での橋本さんの報告に感銘を受けたお父さんがたくさんいらっしゃったようで、参加したお父さんからは「この交流会に参加しているお父さんの家庭の子どもたちはきっとしっかり育ってくれると思います。私たちは自分たちの地域に帰ったときわが子だけでなく自分の周りの子どもたち、地域の子どもたちのために何ができるのか考えて活動していくことが大事なことであると思いました。そして、このことについてじっくり考えていきたい」という決意が語られました。

 次に手島孝通さんによる「子どもが自ら育つ力を信じて~今、親として大切にしたいこと」と題したミニ講演を行いました。手島さんの講演では、現代社会の子どもたちは、親や大人たちが何でも先回りをしてしまい、子ども自身が失敗するという経験さえできない状況を生んでしまっていること、また、我慢をすることや努力をすることも経験しにくい社会になっていることが指摘されました。子ども時代だからこその貴重な体験、経験を大人たちが奪わないようにしなければならないと気づかせていただいた内容でした。さらに、親として子どもを「甘やかすこと」と「甘えさせる」ことの違いをしっかりと認識することの意義についてもお話いただき、親としての心構えを改めて見つめる時間となりました。

 後半はリレートーク「私の子育て」と題して、4人のお父さんたちに自らの子育てを語っていただきました。訥々と語る自身の子育てでは、仕事ばかりだった頃の反省や子育てを精一杯がんばってきた結果、父娘の良好な関係をつくることができた体験など若い世代のお父さんにとっては貴重な経験交流の時間となったのではないでしょうか。続いてリレートーク「私の父親」では、3人の大学生にお話していただきました。母親と姉妹と父親の家庭で、仕事一筋の父親の居場所がないこと、娘として仕事ばかりで地域の人とも交流のない父親のリタイア後を心配する思いなどが語られました。また、父親に対する感謝の気持ちなど正直な若者の言葉の数々はわれわれ親たちにずしりと響きました。初の試みとなったリレートークでは、日頃、なかなか交流できない父親と子ども、それぞれの思いの一端を垣間見ることができた時間となりました。

 父親ネットの全体交流会は、設立年は会員同士お互いの父親グループ活動を知り合うことが中心的なテーマでした。2年目はいじめが社会の問題としてクローズアップされ、われわれも父親(親)としていじめを考えることをテーマに交流会を開催しました。3年目となる今年は、父親の子育てで大事なこと私たちの活動で大事にしたいことをあらためて見つめる内容を考えました。そして、私たちがなすべきことの方向を考える機会づくりをめざしました。今回、父親同士の交流を柱にしつつ、地域の子育て課題をみつめそれに対して力を発揮する可能性を見つけることができました。また、若い世代との交流を位置づけ、私たちの世代から次の世代へ子育て文化を伝えていくことの大切さにも気づくことができた交流会となりました。

父親ネットワーク北海道 全体交流会 開催のお知らせ

2013年全体交流会チラシ第3回父親ネットワーク北海道全体交流会次第 今年も年に一度、開催しております「父親ネットワーク北海道全体交流会」を行います。昨年は、稚内市で開催しましたが、今年は札幌の北大教育学部三階大会議室が会場です。2011年の設立集会と同じ会場となります。内容は、「情報交換」と「ミニ講演」、「お父さんたちのリレートーク&大学生からお父さんたちへのメッセージ」を予定しています。情報交換では、札幌市内で中学生向けの学習支援に取り組むお父さんたちの実践を報告いただきます。

 父親ネットワーク北海道をスタートした頃とかわらぬ熱い思いを胸に活動している皆様、そして新たにメンバーとなった皆様、そして、父親の子育てやグループ活動に興味関心をお持ちの皆様、交流し励まし合いましょう!参加費無料、どなたでもご参加いただけます。交流会終了後、懇親会を予定しております。懇親会参加ご希望の方は、ホームページのメールフォームよりお申込みください。確認次第こちらから連絡致します。(事務局 吉岡)

報告 父親ネットワーク北海道ミニ交流会(札幌)

7月13日(土曜日)18:00~父親ネットワーク北海道ミニ交流会を開催しました! 乳幼児のお子さんの子育てに奮闘中のパパさんを囲んでの交流会でした。先輩お父さん、お母さんの子育て体験談や地域で子育て仲間をつくるための取り組みなどの情報交換でおおいに盛り上がりました。若い世代のお父さんからいただいた交流会の申し込みに父親ネットワークのお父さんたちは、大感激\(^^)/。個人、グループ問わず、交流会のご希望がございました、どしどしお寄せください。お待ちしております!(事務局 吉岡)

参加者は、左手前から沢村さん、河野さん、鈴木さん、若原さん、吉田さん、小賀さん、岩寺さん、丸山さん、吉岡の9名でした。

参加者は、左手前から沢村さん、河野さん、鈴木さん、若原さん、吉田さん、小賀さん、岩寺さん、丸山さん、吉岡(撮影担当)の9名でした。

報告 第2回稚内父親交流会

DSC_0109DSC_0108

 

 2013年6月22日(土)稚内市総合勤労者会館にて、「第2回稚内父親交流会」が開催されました。参加者は、34名。稚内のお父さん、お母さん、先生方、社会教育に関わる地域の皆さん、行政の方々、学生など多彩な顔ぶれによる交流会でした。交流会では、激励に駆け付けてくださった表純一稚内市教育長と沢村紀子さっぽろ子育てネットワーク事務局長の挨拶から始まり、参加者全員の自己紹介、市内の小中学校でグループ活動を行っているお父さんたちからの実践紹介が行われました。